クリスマスの朝、いつもは起こしてもなかなか起きない子が、この日ばかりは飛び起きて、ツリーに向かってダッシュ。サンタが届けてくれたプレゼントを開ける、その表情を見るのは何とも言えぬ至福の時ですね。

ところで、このサンタさんからのプレゼント、子どもたちはいつ頃まで信じてくれるのでしょうか?よそのお宅ではどのように準備しているのだろう?うちの子がまだ幼稚園児だった頃、疑問に思った私の日記が残っていたので抜粋。

以下、2005年の日記より。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幼稚園ママたちにプレゼントはどうしているかインタビューした結果、バリエーションに富んだお答えが。

1、やはり、オーソドックスに事前に欲しいモノをリサーチして、当日サンタさんが持ってきてくれる、ということにしている人。このリサーチの仕方にもいろいろあって、ぶらさげた靴下に欲しいものを紙に書いて入れさせておく方法。オモチャ屋さんへ事前に行って、一緒に選んで、コレをサンタさんにお願いしようね、と促すかなり現実的な方法。普段の会話からそれとなくリサーチする方法。

2、絵本のみと決めている人(この人はクリスマスだけでなく、お誕生日のプレゼントも絵本だと言ってた)。

3、おもちゃはやめて実用品と決めている人。例えば、今年なら娘は入学をひかえているので、文房具や袋ものなどいずれそろえなくてはいけないものをプレゼントにしてしまうやり方。

4、こどもがおねだりしているものを敢えて外す、という人。これにはいつもサンタさんがドンピシャリのものを持って来ない、という状況を作って逆にその存在にリアリティを出そうという狙いがあるのだとか。ナルホド考えますねえ。

12月に入ると、オモチャ売り場はこどもよりもむしろ大人でごった返していた。そう言えば、混雑を避けて11月中に用意した、というママもいた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うちは娘が10月生まれ、息子は12月生まれなので、誕生日プレゼントもオモチャだと、一時期にオモチャが重なるし、ありがたみがないなあ、と当時思っていました。それは、とどのつまり、オモチャの与え方、金銭教育、といった問題に行き着くわけで、そのあたりの指針がまだ自分の中で確立していないことに悩んでいたんだと思います。

それから何年かして・・・娘が10歳になった年に、私はクリスマスプレゼントをやめました。8つ、9つというように「つ」を付けて数えられる歳までしかサンタさんは来ない、ということにしたのです。娘はその信憑性を学校の友達と話し合って来たらしく、「ママ、信じている限り、何歳になってもサンタさんは来る、って友達が言ってたよ!」と満足げに切り返してきたりもしたのですが、「あら、ママは信じてるけど、サンタさん来たことないよ。」とやり返しておりました(笑)。
いずれにせよ、彼女は特に欲しいものも思い付かないらしく、親としても無理やり何かをプレゼントとして用意することに窮屈さを感じていたので、そろそろ潮時と思っていたのです。

で、当日の朝。2つ年下の弟には例年通りサンタからプレゼントが届いていましたが、娘にはやはり無し。でも、あらかじめ「サンタさんから来ていなかったら、パパとママが代わりに買ってあげるね」と言っていたので特にショックも受けなかったようです。もちろん、2年後には弟にもサンタは来なくなりました。

お家によっていろんな考え方もあるでしょうが、我が家はあの時スパッと打ち切りにしたことで、却って子どもたちのなかにサンタさんの思い出が鮮明に残ったようです。

そのせいかどうかは知りませんが・・・

昨日、高1娘が帰宅するなり「サンタってママやったん?私、今まで完全に信じてて、学校でみんなに馬鹿にされた〜!」と言うので、こっちの方がビックリしてしまいました(笑)。


Profile

Search

Recommend

Mobile

qrcode

Link

Archive

PR

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM